2025年10月30日木曜日

11月の塩野谷先生の授業内容!

 

高校2年生クラス

読み方、解き方、そして物語文の対策、共通テスト過去問と進んできて、いよいよ学年の目標である中堅私大からMARCH、関関同立レベルの実践演習に入ります。

今月は実践期の最初の月のため、具体的に日東駒専の問題を中心にスタートします。

一年間の終わりの時期なので、一回一回必ず大学の傾向、および現在の到達点を実感するようにしてください。

 

 

高校3年生クラス

読み方、解き方、そして物語文の対策、共通テスト過去問と進んできて、いよいよ学年の目標である旧帝大から早慶レベルの実践演習に入ります。

今月は実践期の最初の月のため、準備体操としてMARCH上位学部の問題からスタートします。

受験の直前に近づいてくる時期なので、一回一回必ず大学の傾向、および現在の到達点を実感するようにしてください。

 

2025年9月29日月曜日

塩野谷先生の授業公開

 新しくYouTubeに塩野谷先生の授業を公開しました爆  笑

 

高校二年生のクラスの授業を公開していますNEW

 

今回は畿央大学の入試の過去問を解説している授業となります!!

 

ぜひぜひご覧ください花

2025年9月24日水曜日

次回からの塩野谷先生の授業内容

 国語科(塩野谷先生)では

高2生も高3生もここからしばらく共通テスト問題を扱います。

共通テストでは、一つの文章に複数文章が挟まれたり、

物語文にもウエートが置かれているなどの独自性があるだけでなく、

文章の分量も相当のものです。

いかに「早く」「正確に」「読んで解ける」かを

高2では現時点の確認と未来予想図として、

高3では現実の問題課題として取り組んで貰います。

(高2、高3では扱う年度が異なります)

2025年8月22日金曜日

現代文次回以降の講義内容

 パンダ塾長です🐼

第11回から第13回までは「物語」「小説」の問題を扱います!!

最初に言っておきますが、中学受験や高校受験に比べて、大学受験の「物語」の出題はかなり減っています。

出題のされる場合は中学受験や高校受験のメインと同じような「心情」「気持ち」をストレートに聞く問題に加え、大学受験では「誰々と誰々の関係性がどういうふうになるか」とか、「心情が変化した理由」について選択したり、書かせる問題が出てきます。

よく言われるように場面が変わった、(【例「学校内から家庭内」)、
時間が変わった(【例「在学中→社会人になった」)、
比喩表現が変わった(【例「天気だったのが大雨が降ってきた」】)のように
心情が変化したり、現在の心情を表す要素には、色々なヒントがあると言われています。

過去問を通じて、そのヒントの見つけ方および表現の仕方について学んでもらえればと思います。

2025年8月7日木曜日

塩野谷先生の次回以降の講義内容発表!!

 第8回から第10回まではいわゆる「どういうこと問題」「どういう意味ですか問題」を扱いますNEW


「どういうこと問題」という言葉は正式には存在しないのですが、

中学受験界の有名講師がとりあげたのをきっかけに受験界では定着してきたので使わせてもらいましたウインク


要は、抽象的な本文の言葉を正しく説明した肢の選択や記述が要求される問題ですビックリマーク


例えば「古代人の置き忘れた宿題」という言葉があった際に、

古代人が本当に宿題を置いていったわけではないですよね?

実際には「古代人が解決できなかった、あるいは対策をたてれなかった環境問題なり、食糧問題なり、戦争問題など」という意味なはずです!

そのように「抽象的な本文の言葉」を「具体的な言葉」に言い換えている部分を探し、それに沿う選択肢を選んだり、記述をしていく問題で「言い換え」の作業が問われるのです。
いつものように難関大学の過去問も入っていますが、ひるまずに頑張りましょう✌

2025年7月22日火曜日

世界史個別指導

 暑いの強いけどちょっと夏バテ🐼塾長です😓


世界史個別でイスラームやってます。

イスラーム成立⇒ウマイヤ朝⇒アッバース朝までは楽しそうにしてくれるのに、

それ以降生徒の顔曇りまくりっすなあ😰


世界史の難所の一つ=腕の見せ所どす💪

2025年7月17日木曜日

現代文授業の動画公開

 本日、

高校二年生【現代文】の授業の様子をyoutubeに公開しました💫


今回は2024年度東洋大学の入試問題を解説しております!

ぜひご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=pUBm86IcTnk

11月の塩野谷先生の授業内容!

  高校 2 年生クラス 読み方、解き方、そして物語文の対策、共通テスト過去問と進んできて、いよいよ学年の目標である中堅私大から MARCH 、関関同立レベルの実践演習に入ります。 今月は実践期の最初の月のため、具体的に日東駒専の問題を中心にスタートします。 一年間の...