2025年5月28日水曜日

新講座の詳細

 高校2クラス

高校2クラスも高校3(含む浪人生)クラスも
「読み方」「解き方指導します!!

指示語、接続詞、対比、因果関係、言い換え、具体と抽象などを
「読み方メイン」として単独に取り上げるのでなく、
あくまで「問題を通して」「解き方の場面メインに」取り上げます。

「読み方」としてのこれらを知る事もとても重要ですが、
「解き方」として習熟しておかないと「点数にならない」と考えるからです。

ですから例えば指示語、接続詞等も文中にあるだけで問題部分になってない過去問でなく、
指示語接続詞が問題部分として取り上げられている過去問を使います。

高2クラスでは
大学入試の基本的問題=共通テストや中堅私立大の入試問題を基本に取り上げますが、
最初の数回は指示語に関する問題を扱います。
指示語の問題といっても、
中学受験や高校受験までの「それ」は何か?、「この様な」とは何か?を
単に選択肢から選ばせるような単純な問題はごく一部になります。

むしろ
①文意からみて「それ」に合致するもの、あたらないものは何かを選べ、と
「具体例を考えさせる」
②そのような状況とはどのような状況か記述せよ、と「記述させる」
③「その事が困難な状況を招いてる」とはどういうことか、と
「その」だけでなく「その」を含む一文を選択、説明させる「どういう事問題」
など、問題が複雑化していきます。
その様な問題にも慣れて指示語問題に自信を持って臨める様にしましょう

高3(既卒生)クラス

高校2クラスも高校3(含む浪人生)クラスも
「読み方」「解き方」を指導します。
指示語、接続詞、対比、因果関係、言い換え、具体と抽象などを「読み方メイン」として
単独に取り上げるのでなく、
あくまで「問題を通して」「解き方の場面メインに」取り上げます。

「読み方」としてのこれらを知るのはとても重要ですが、
「解き方」として習熟しておかないと「点数にならない」と考えるからです。

ですから
例えば指示語、接続詞等も文中にあるだけで問題部分になってない過去問でなく、
指示語接続詞が問題部分として取り上げられている過去問を使います。

高3クラスでは
大学入試の応用問題=旧帝大、難関国立、早慶の入試問題を基本に取り上げますが、
最初の数回は指示語に関する問題を扱います。

指示語の問題といっても、中学受験や高校受験までの「それ」は何か?、「この様な」とは何か?を
単に選択肢から選ばせるような単純な問題はごく一部になります。

むしろ
①文意からみて「それ」に合致するもの、あたらないものは何かを選べ、と
「具体例を考えさせる」
②そのような状況とはどのような状況か記述せよ、と「記述させる」
③「その事が困難な状況を招いてる」とはどういうことか、と
「その」だけでなく「その」を含む一文を選択、説明させる「どういう事問題」
など、問題が複雑化していきます。
その様な問題にも慣れて指示語問題に自信を持って臨める様にしましょう

0 件のコメント:

コメントを投稿

11月の塩野谷先生の授業内容!

  高校 2 年生クラス 読み方、解き方、そして物語文の対策、共通テスト過去問と進んできて、いよいよ学年の目標である中堅私大から MARCH 、関関同立レベルの実践演習に入ります。 今月は実践期の最初の月のため、具体的に日東駒専の問題を中心にスタートします。 一年間の...