2024年4月6日土曜日

速読み速解き用の予測みがき→国語は?①

 速読み速解き用の予測みがき→国語は?①


試験に受かるには、簡単な問題を速読み速解きして秒殺し、
応用問題に時間を回しある程度拾っていくことが大事で、
そのためには予測が大事だった。

では、国語の予測ってなんだろ?

まあ、漢字ある程度読めるのはクリアしてたとして、
勝負決めるのは
「試験に出るテーマやキーワード」を知ってるかどうかだ。
それも沢山。

大学受験では、もうマストな方法になってるけど、
高校受験でもスピードや正答率で大きな差がつく。

例で言えば・・・
環境(温暖化、ごみ問題、代替エネルギーとか)、
心理(家族間の葛藤、友人関係とか)
戦争(悲惨だよなの)
などなど。

こういうテーマやキーワードをメッチャ押さえてれば、
例えば逆の話
「1年に使うフロンガスなんて〇〇に比べれば僅かだ。〇〇の研究によれば気にする必要ない。先日政府が発表したフロンガス規制は世紀の愚策と言われてる」
なんて段落あったら
これ多分この段落までで、
その後ひっくり返るな作者の主張が「しかし」と来るはずだ。
ある程度読み飛ばしていーや、となり省力化ができる。

要は・・・
問題解くときと同じく
読むときもガチで読むときと速く流す部分を分けたいんだ。

なので本輝塾では授業内でなるべく多くの文にふれるのは勿論,
大学受験用の本から高校受験でも必要なテーマ、キーワードを選んで押さえてもらいます!

0 件のコメント:

コメントを投稿

パンダ塾長の個別指導報告!

 🐼塾長(パンダ塾長)です 暑いっす 笹が枯れないか不安です 古文の個別指導は 無名抄 でした。 和歌マニアおじいちゃんの和歌に対する執念が主題で読みやすいから 生徒さんも楽しみやすく good ! こそ、とか強調示すだけの言葉は 取り除いて訳すぞおお、の法則も身についてきて何...